


2002年フードとデザインの問題をトータルな視点で解釈することを目的に設立 
        社名の「CULTIVATE」は「耕す」の意味である。
        フードとデザインを通じてクライアントの要望と自分達の
        ライフスタイルを見つめ社会にとって有益な方向に
        「耕す」との願いからの命名である。
フードビジネスの課題に商品開発とデザイン開発の両面から
        常にバランス感覚を意識しながら取組んでいる。
藤本紀久子 代表フードディレクター(写真中央)
| 1957年 | 東京都大田区生まれ | 
| 1977年 | 東京女子大短期大学部 英語科卒 味の素ゼネラルフーヅ株式会社入社(マーケティング部、開発部勤務) | 
| 1982年 | 同社退社 フランス料理研究家 上野万梨子氏に師事 | 
| 1983年 | フードコーディネーターとして独立 (空間プロデューサー 松井雅美氏による店舗メニュー及び食器コーディネーションなどを手掛ける) | 
| 1995年 | 株式会社 東京生活研究所(株式会社 松屋のシンクタンク)と業務委託契約 (食品コーディネーターとして百貨店の食品売り場、飲食フロアのディレクションを担当) | 
| 2002年 | スタジオカルティベイトを設立 | 
          主な仕事
| ●百貨店の食品売り場、レストランフロアのディレクション | |
| (株)松屋 | |
| ●ブランド開発、商品開発の企画プロデュース | |
| ・商品コンセプト、商品展開、販売促進、店頭ディスプレイの企画コーディネート | |
| (株)モロゾフ/(株)成城風月堂(本店、あんや、成城散歩)/(株)花園万頭/丸山製茶(株)/菓匠 花桔梗/(株)大須ういろ(緋毬)/(株)和橋商店 | |
| ・新規商品開発、販売促進コーディネート | |
| (株)ディーンアンドデルーカ/コンランショップ | |
| ・食器備品コーディネート | |
| (株)美濃吉食品/(株)芝パークホテル(北京) | |
| ・飲食店メニュー開発及び調理指導 | |
| オーシャンカフェ(名古屋・岡崎)/ドラゴンクレープ(名古屋・岡崎)/なんどき牧場(茅ヶ崎)/陳麻家(静岡昭和町店)/阿部浅(茅ヶ崎)/ボンボン・フレーズ(大井町)/ジャジャバー(青山)/カフェ・ラ・ミル/Bijyurei(自由が丘) | |
| ●雑誌料理ページのコーディネート | |
| ・連載ページの企画提案、料理コーディネート | |
| ELLE DECO「DECO Cuisine」ページ gap「GOOD SENCE EATING」ページ | |
| ・料理ページの企画コーディネート | |
| ELLE a table/Marie Claire/ 婦人公論 | |
相原幸雄 プロデューサー/デザイナー(写真左)
| 1957年 | 神奈川県茅ヶ崎市生まれ | 
| 1979年 | 東海大学教養学部 デザイン学科卒。 シャープ株式会社入社。 デザインセンター勤務 プロダクトデザイン担当 | 
| 1983年 | 同社退社後、日本ビクター株式会社入社 デザインセンター勤務。 デザイナーとして多数の映像、音響製品のデザインを担当。 Gマークや海外のデザイン賞多数受賞。 | 
| 1998年 | デザインプロデューサーに就任 商品及び企業のデザイン戦略立案推進。 | 
| 2002年 | Wカップビクターオフィシャルパートナーとしての ブランドプロモーション戦略、記念商品のデザイン推進担当 | 
| 2002年 | 同社退社。 スタジオ・カルティベイト設立 | 
          主な仕事/賞暦/展示会出品
・シャープビデオデッキシリーズのデザイン開発
          ・ビクタービデオデッキシリーズのトータルデザインプロデュース
          ・ビクター映像シアターシステムのトータルデザインプロデュース
          ・ビクターインテリア家具のデザインプロデュース
          ・ビクターDDスピーカーシステム開発にて社長賞受賞
          ・1987年 磯崎新監修 国際デザインイヤーブックに選出
          ・1994年 長岡国際デザインコンペティション入選
          ・1996年 海南デザインコンペティション入選
          ・1998年 横浜ビックデザインコンペティション入賞
          ・1989年、91年、97年 松屋デザインフォーラム入選
          ・1998年、99年 新宿OZONEデザイン展出品
          ・2001年 東京デザイナーズブロック出品
藤本洋子 クッキングコーディネーター (写真右)
| 1959年 | 東京都大田区生まれ | 
| 1979年 | 学習院女子短期大学 家庭生活科 食物コース卒 クノール食品株式会社入社(研究部勤務) フランス料理研究家 三村真喜子氏に師事 | 
| 1981年 | 同社退社 | 
| 1982年 | 三村真喜子氏の撮影アシスタントを努める | 
| 1989年 | 柔道家 山下氏の協力を得て彼の自宅にてフランス家庭料理教室開始 | 
| 1991年 | 鎌倉の自宅にて家庭料理教室「あ・ら・めぞん」を主催 大岡久恵氏に師事 (日本料理・会席料理を習得) | 
| 2002年 | スタジオ・カルティベイト設立に参画 | 
          主な仕事
| ●商品企画開発コーディネート | |
| ・レシピ開発と商品開発コーディネート | |
| 成城風月堂(あんや / 成城散歩)/花園饅頭/花桔梗/大須ういろ(緋毬)/丸山製茶(株)/(株)和僑商店/(株)日本橋文明堂 | |
| ・レシピ開発と調理コーディネート | |
| (株)不二製油/(株)紀文食品/(株)三幸/大吉商店(株) | |
| ・飲食店メニュー開発及び調理指導 | |
| オーシャンカフェ(名古屋・岡崎)/ドラゴンクレープ(名古屋・岡崎)/なんどき牧場(茅ヶ崎)/陳麻家(静岡昭和町店)/阿部浅(茅ヶ崎)/ボンボン・フレーズ(大井町)/ジャジャバー(青山)/カフェ・ラ・ミル/Bijyurei(自由が丘) | |
| ●料理教室(含む・出張講師) | |
| ・「スタジオカルティベイト」料理教室主催 ・「お米ギャラリー」(銀座ショールーム) 2003 8 〜 2006.2 | |
| ●雑誌、情報誌の料理ページコーディネート | |
| 婦人画報/TANTO/FRaU/Dig Up !/Sumico(スミカ情報誌)/Puras(ニッピコラーゲン情報誌)/LINDA(JCB情報誌)/(株)ファンケルフーズ小冊子/日本タッパウェアー(株)小冊子/ジェラールチーズ(チェスコ)小冊子 | |
会社概要
| 会社名 | 有限会社 スタジオ・カルティベイト | 
| 代 表 | 藤本紀久子 | 
| 設 立 | 2002年10月 | 
| 所在地 | 神奈川県藤沢市片瀬山2-7-3 | 
| TEL/FAX | 0466-28-0731 | 
| 資本金 | 300万円 | 
| 事業概要 | 店舗開発/商品開発に伴うデザインプロデュース。食品、メニュー開発、コンサルティング。店舗の企画開発、運営コンサルティング |